カテゴリ
↑ カテゴリの解説
以前の記事
検索
|
2巡目:宇和島市(番外別格第六番龍光院)→四十一番龍光寺→四十二番仏木寺→西予市卯之町【2008年5月】
2008年 05月 24日
2008年5月16日
![]() 宇和島市街地を通り抜けるルートは、どれが本当のルートかは知らんけど、どの道もそれなりに賑わいとか趣があって楽しいなぁ、と思っているうちに、番外別格第六番龍光院に到着。 ![]() 前来た時もそうでしたが、ちょうど地元の人の法事かなにかを行っていました。そんなせいで、私の中では「地元生活密着型のお寺」というイメージが勝手にできあがっています。 ![]() 宇和島駅前まで来ました。 このあと窓峠越えの長い登りに向かいます。 ![]() えっちらおっちら坂道を上り窓峠を越えると、旧三間町。その盆地の北端部に四十一番札所龍光寺があります。 石段を突き当たりまで登るとお稲荷さんで、お寺は鳥居の手前を横に入ります。 ![]() 登っていくとこんな感じ。お寺の境内をつっきってお稲荷さんに至る。 ちなみに龍光寺の山号は稲荷山。 ![]() ちょっと振り向いてみた。 ![]() 本堂。 昔は今の稲荷神社の位置に本堂があった、というか、稲荷神社がなくて全部が稲荷山龍光寺だった。でも例によって廃仏毀釈で両者が分離されて現在の形になった。。。とのことです。 ![]() 大師堂 ![]() 四十二番札所仏木寺まではすぐ。 ![]() 本堂付近にも、 ![]() 大師堂付近にも、団体お遍路さんがいらっしゃって、狭めの境内は大にぎわいでした。 ![]() 「しんどいルートは極力避ける」の方針により、歯長峠はトンネルで越えました。西予市に入り、卯之町のあたりで本日は終了。
by teteg
| 2008-05-24 08:34
| 八十八カ所を歩く
|